平瀬酒造店の歴史

 

 

蔵元・平瀬酒造は、天神山(藩主金森氏六代107年間の居住跡・現在の城山)のふもと、城下町の一画、海老坂にあります。創業年代は定かではありませんが、菩提寺の過去帳には元和9年(1623)より記録され、約400年、15代続き今日に至っております。

元禄8年(1695)の検地帳には高山一之町村、平瀬屋五郎兵衛とあり、同10年(1697)の造酒屋帳に高山の造酒屋56軒が記載されておりますが、その中に平瀬屋六助の名があります。

天保14年(1843)、造酒屋は約半数の26軒となりましたが、当時の町年寄日記には、酒造米八十八石ニ斗および、平瀬市兵衛の名も書かれ、その日記は現在も高山市郷土資料館に保存されています。

大正元年(1912)、地域火災延焼により仕込蔵・文庫蔵を残し、住宅他酒蔵数棟を全焼しました。また翌年には、12代目当主は疲労のあまり床につき、二週間後に逝くなどの、相次ぐ不幸に一時はどうなることかと心配しましたが、主従一丸となり苦難を乗り越え、再興に至っております。

大正4年(1915)頃、灘では清酒という新しい酒ができて大変好評との話しを聞き、辰馬酒造に見学し、丹波より杜氏を招聘して飛騨で初めて清酒を造りました。その清酒を『灘流正宗』と銘々し発売しましたところ、非常に好評で、次第に製造量を増やし現在の基礎を造りました。

第二次大戦後、財産税、富裕税、農地解放と矢継ぎ早に新政策が施行される等の大打撃を受けた中で、何とか危機を乗り越え、14代目当主が、工場の改築・設備の近代化を行い、家業(酒造業)の発展のため努力しました。

いつの頃からか、平瀬家では代々平瀬市兵衛を襲名し、『他の商売には如何なることがあっても振り向かない。酒造り業一筋に生きる。』を家訓とし、今も固く守り継がれております 。

 

 

 

 

久寿玉の語源

 

 

久寿玉の語源は、広辞苑にいう「薬玉」(くすだま)であり、百薬の長「久寿玉」(くすだま)に置き換えました。山紫水明な飛騨で、かたくなに伝統を継承し、万人に愛される銘酒として人気を博しております。

 

 

 

 

久寿玉のお酒は全て特定名称酒

 

  

特定名称酒とは、清酒の製法品質基準において、原料・製造方法等が規定の条件を満たすもののみに、その名称を表示できるもので、吟醸酒・純米酒・本醸造酒などがあります。弊社ではお客様の本物志向にあったお酒を目指し、より品質の高いお酒を造る努力を続けております。

 

吟醸酒

 

玄米を60%以下の重量まで磨いた白米、米麹、水、醸造アルコール(白米重量の10%以下)を原料とし、吟醸造りした清酒で、香味及び色沢が良好なもの。

 

純米酒

 

白米、米麹、水を原料にした清酒で香味及び色沢が良好なもの。

 

本醸造

 

玄米を70%以下の重量まで磨いた白米、米麹、醸造アルコール(白米重量の10%以下)を原料に醸造した清酒で、香味及び色沢が良好なもの。

 

 

 

 

弊社概要 

 

 

社 名有限会社 平瀬酒造店
代表者平瀬市兵衛
所在地

〒506-0844 岐阜県高山市上一之町82番地
JR高山駅より徒歩15分
駐車場有り(2台程度まで)
●運転をされる方は、きき酒をご遠慮ください。

電 話0577-34-0010
FAX0577-34-0011
メールinfo@kusudama.co.jp

 

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

駐車場