今朝は、小雨に雪の混じる中出勤してきました。
日中も小雪の降る寒い一日でした。
高山市街地を流れる「宮川」は有名ですが、その宮川に合流する「江名子川」という川があります。
その江名子川沿いの桜は、高山市内でも早い時期に咲き始めます。
満開でした。
花びらが散って川に落ちると、花筏になり綺麗なのでしょうね
淡い色の桜と濃い色の桜が並んでいるので、少し離れた所から見ると、
コントラストがとてもきれいで、少し癒された散歩となりました。
161件
今朝は、小雨に雪の混じる中出勤してきました。
日中も小雪の降る寒い一日でした。
高山市街地を流れる「宮川」は有名ですが、その宮川に合流する「江名子川」という川があります。
その江名子川沿いの桜は、高山市内でも早い時期に咲き始めます。
満開でした。
花びらが散って川に落ちると、花筏になり綺麗なのでしょうね
淡い色の桜と濃い色の桜が並んでいるので、少し離れた所から見ると、
コントラストがとてもきれいで、少し癒された散歩となりました。
少し風がありますが、暖かい日になりました。
予報では次第に雨になるようですが・・・
中橋周辺では桜が咲き始めています。
観光客がいないので、写真は誰も写りこまずに撮れましたが、何だか寂しかったです。
桜が満開の頃には、奥の柳の葉の色が濃くなり、コントラストがとてもきれいです。
高山も観光客の激減や、小中学校の休校により、消費が落ち込んでいる物がたくさんあります。
その中のひとつが「飛騨牛」です。
普段は高くて買えませんが、地元の精肉店が『家計応援セール』として、高級部位を大変安く販売していました。
信じられない価格です!
思わず購入してしまいました!
地元の消費にも貢献できるし、何と言っても美味しい「飛騨牛」をこんなに安く楽しむ事が出来るなんて幸せです。
外出は自粛ですが、お家で少し贅沢に美味しい物を、美味しいお酒と楽しむのも良いですね
久寿玉も「送料応援キャンペーン」を実施中です。
3月28日(土)に「熊の涙」の樽出しが行われました。
例年、タンクは氷に覆われ樽出しは大変な作業なのですが、
今年は暖冬の為、氷は少なく、スムーズに進みました。
「熊の涙」とは、秋神温泉の氷点下の森で氷中貯蔵されたお酒です。
今年はリニューアルされ、シャープな印象のラベルでとても素敵になっています。
やや甘口ですがキレのある飲み口は、女性や若者にも好評です。
リカーショップながせ様で販売していますので、是非ご利用下さい。
高山市街地、今日初めてうっすらと雪が積もりました。
左側の煙は、酒造りの酒米を蒸している蒸気です。
寒い中、蔵人達はがんばってくれています。
遠くの山には紅葉がまだ見え、秋から冬への移り変わりの時期ですね
今日の高山は、どんより冬空で日差しはなく、気温も上がらず寒いです。
市街地で雪は観測されていませんが、いつ降ってもいいように早めに準備をしなくてはと
毎年思うのですが、いつも後手後手になってしまいます。
お問い合わせの多い、新酒の「しぼりたて純米生原酒」ですが、
12月下旬の発売を予定しております。
発売日が決まり次第HPでお知らさせていただきますので、
随時HPをチェックして下さい。
冬の「板粕」をご存知の方は多いと思いますが、「ねり粕」って何???
ご存知の方は少ないと思います。
わさび漬けや魚の粕漬けの粕 と言えばイメージ出来る方もいらっしゃるかもしれませんが、
高山でよく食べられる料理として「きゅうりの粕和え」があります。
きゅうりを薄切りにし塩をまぶし、しばらく置いてから水を絞ったものを、
砂糖・塩を加えたねり粕と和えた料理です。
夏の暑い時期にさっぱりと食べられます。
久寿玉のねり粕 500g 250円(税込)で販売していますので、
ご希望の方はHPのお問い合わせからご連絡下さい。
ちなみに、弊社のチャレンジャー社員が、ねり粕にゆで卵を5日程漬け込んだものを食べましたが、和風ピータンでした。
色々と試してみるのも楽しいですね
京王百貨店新宿店で開催中の
「信州・飛騨高山・富山 物産と観光展」の日本酒BARの様子です。
「久寿玉手作り純米」のこんなに大きな装飾まで準備していただきありがとうございます。
「久寿玉手作り純米」以外にも、好きな日本酒を選んで試飲できるようなので
ぜひお気に入りの日本酒を探してみて下さい。
3月31日にJR岐阜駅北口で開催された「岐阜の地酒で乾杯」に行ってきました。
金色に輝く織田信長像がシンボルの広場で、みなさん岐阜県各地の地酒を楽しまれました。
久寿玉は人気の定番商品「原酒超辛口」と、今年の新酒「しぼりたて純米生原酒」を
味わっていただきました。
平瀬酒造店の町内の屋台「三番叟」の屋台やわいがありました
春の高山祭りまで一週間
晴れると良いですね
ちなみに
「やわい」とは飛騨弁で準備のこと
反対に、「またじ」とは片づけのことです
名古屋城金シャチ横丁「地酒の宴2019春」に行ってきました。
桜は開花したのですが、今週末の寒さでほとんど咲いていなく少し残念でしたが
会場にはたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
(この写真は準備中の時のものです)
金シャチ横丁の名前にもなっている、義直殿・宗春殿にも久寿玉にお寄りいただき
こんなプレゼントまで頂戴しました。
平瀬酒造店の出店は終わりましたが、イベントはまだまだ続きますので
みなさまお出掛け下さい。
昨日から雪が降り続き、今朝の高山は久しぶりの積雪となりました。
車のタイヤ交換しなくて良かったです
まだまだ油断はできませんね
久しぶりに雪遊びしてしましました
名古屋城金シャチ横丁で開催される「地酒の宴2019春」の出店します。
開催期間中、平瀬酒造店は3月23日(土)24日(日)の参加となります。
昨年も出店しましたが、桜も咲き、お花見しながら日本酒を楽しむ事ができますし、
今年は義直ゾーンでの開催なので、名店の味を一緒に味わう事ができます。
是非お花見がてら遊びにいらして下さい。
詳しくはこちらをご覧下さい。
昨日「飛騨の蔵元勢ぞろい」が開催されました
日本酒のイベントらしく鏡開きから始まり、たくさんの方にお越しいただきました。
今回は屋外での開催となり、お天気が心配されましたが、2時頃から降り始めた雨も
本降りになることなく、皆さまに楽しんでいただく事ができました。
毎年楽しみに来て下さる方はもちろん、前日お店に来てイベントを知り、
日帰りの予定を変更し、わざわざ宿泊して参加いただいたご夫婦もいらっしゃいました。
お越しいただき、本当にありがとうございました。
飛騨の12蔵が揃う大試飲会「飛騨の蔵元勢ぞろい」が、3月3日に開催されます。
第7回をかぞえ、酒蔵めぐりと並ぶ、高山の冬のイベントとして定着してきました。
今回は、会場をまちの体験交流館イベント広場に移し、
広い会場でゆっくりとお酒を味わっていただけます。
甘酒のサービスやちょっとしたおつまみもありますし、
試飲していただいたお酒や酒器の販売もありますので
ぜひ遊びにいらして下さい。
酒蔵めぐりは、明日2月1日より7日まで平瀬酒造店が公開となります。
公開時間は10:00~12:00 13:00~16:00 となっております。
見学のあとは、出来たばかりの新酒を試飲していただく事ができますので、
皆さまぜひ遊びにいらして下さい。
この看板が目印です。
酒蔵めぐりが本日川尻酒造場より始まりました。
冬の高山らしく小雪の舞う中、オープニングセレモニーが行われ
観光客の方にも参加いただき、テープカットが行われました
平瀬酒造店は2月1日~7日の開催となりますので、是非遊びにいらして下さい。